コミュニケーション技術研修会(CST)
地固め講習会
日本サイコオンコロジー学会主催
令和7年度ファシリテーター地固め講習会
令和8年1月24日(土) 於:国立がん研究センター 研究棟7階
ファシリテーターにおかれましては日頃よりCST事業に多大なご協力を頂き、感謝申し上げます。
地固め講習会の主目的は、ファシリテーション・スキルの確認、スキルアップです。
本年度は、厚労科研「汎用性質問促進資材を含む、限局期がん患者に対する効果的かつ効率的な意思決定支援プログラムの開発・検証とその成果に基づく実装に向けた研究」(研究代表:内富庸介)と共同で実施します。プログラム前半を質問促進リスト(質問促進パンフレット, Question Prompt List:QPL)に関するワークショップ、後半をSHARE-CSTのロールプレイ・ピアレビューといたしました。
【QPLワークショップ】
質問促進リスト(質問促進パンフレット, Question Prompt List:QPL)をご存じでしょうか。SHARE-CSTテキストの付録に質問促進パンフレットが紹介されていますので、ファシリテーターの皆様はご存じなのではないかと思います。
2022年に発刊された「がん医療におけるコミュニケーションガイドライン」でQPLの使用が強く推奨されていますが、普及が進まない現状があります。
本ワークショップでは、事前に配布する資料でQPLについて知っていただいた上で、各ご所属の施設でのコミュニケーションに関する課題と日々の臨床にどのようにQPLを取り入れることができるかについて検討します。
【SHARE-CSTロールプレイ・ピアレビュー】
本プログラムでは、ロールプレイ・ピアレビューを通してファシリテーションの復習をします。どなたでも受講可能です。自分のファシリテートの方法がこれでよいのか?どうすると効果的にファシリテートすることができるのか?1日型、2日型の違いや気を付けたいことは何か、等を一緒に学び、実践に繋げます。
ご多忙のことと存じますが、何卒ご調整の上ご参加くださいますようお願いいたします。
講習会詳細
日 時
令和8年1月24日(土)10:00~16:30
対 象
JSPM/JPOS認定SHARE-CSTファシリテーター
目 的
「がん診療に携わる医師に対するコミュニケーション技術研修」(CST)に携わる指導者を対象にSHARE-CST研修会の運営技術向上を目的とした研修です。
会 場
国立がん研究センター 研究棟7階
参加費
無料 (厚労科研と共同で実施するため)
※宿泊費、交通費は自己負担でお願いいたします。
※昼食は各自でのご用意をお願いいたします。
参加登録申込後、ご登録いただきましたE-mailアドレスに参加登録受付メールが届きます。
参加申込
参加申し込みはオンラインで受付いたします。コミュニケーション技術研修会ホームページ「関係者専用」ページ内参加申し込みページにアクセスし、登録画面の必要事項をご記入の上、登録してください。ご登録いただきましたE-mailアドレスにメールが届きます。メールの到着をご確認の上、未着の際は事務局までお問い合わせください。
申込締切
1月9日(金)AM9:00 (厳守でお願いいたします)
タイムスケジュール
| 時間 | 所要時間 | 内容 |
| 10:00-10:05 | (0:05) | 開会の挨拶 |
| 10:05-12:00 | 1:55 | 質問促進リストに関するワークショップ |
| 12:00-12:50 | (0:50) | 昼食 |
| 12:50-13:05 | 0:15 | アイスブレイク・他己紹介 |
| 13:05-14:35 | 1:30 | ロールプレイ・ピアレビュー |
| 14:35-14:45 | (0:10) | 休憩 |
| 14:45-16:15 | 1:30 | ロールプレイ・ピアレビュー |
| 16:15-16:25 | 0:10 | プログラムのまとめ、参加後アンケート |
| 16:25-16:30 | (0:05) | 閉会の挨拶 |
| 演習時間 | 合計4:50 |



