news
第1回J-SUPPORT 緩和治療/緩和ケア介入研究スキルアップのための臨床研究ワークショップのご案内
これまで緩和治療/ケアの臨床試験は、緊急報告が頻回になる、Outcome評価が難しい、同意が得られない、スタッフの葛藤(倫理的苦悩)などの理由から、ほとんど行われてきませんでした。一方、緩和すべき症状は倦怠感、痛み、消化器症状、呼吸困難、気持ちのつらさやせん妄 […]
がんサポートグループ企画・運営者のための研修会 開催のご案内
厚生労働省委託事業 がん総合相談に携わる者に対する研修事業では、がんサポートグループや患者サロン活動のよりよい企画・運営を目指す「がんサポートグループ企画・運営者のための研修会」(令和5年度第2回)を開催いたします。 この研修会は令和2年度より計6回実施し43 […]
心理職研修会に係る臨床心理士研修ポイントについて
先日開催された下記に関しましては(公財)日本臨床心理士資格認定協会から、臨床心理士資格取得後の教育・研修にかかる研修機会(ワークショップ)として承認されました。 (1)心理職アドバンスコースⅠ(2023年9月30日開催)承認番号:20220454 (2)第36 […]
3つの診療ガイドライン Web公開のお知らせ
このたび、せん妄ガイドラインを2022年度版に更新するとともに、新たに「がん医療における患者ー医療者間のコミュニケーションガイドライン」「遺族ケアガイドライン」を Web公開しました。 それぞれのガイドラインの参考資料も掲載しています。 下記URLよ […]
日本サイコオンコロジー学会 心理職スタンダードコース開催のご案内
日本サイコオンコロジー学会では、以下の要項で心理職スタンダードコースを開催いたします。皆様、奮ってご参加下さい。(本研修は、同内容を2024年2月4日(日)に実施予定ですが、2月の研修時の講義②「がん医療における発達・パーソナリティ評価」は事前録画のため、講師 […]
「制吐薬適正使用ガイドライン」普及率に関するWeb アンケート調査へのご協力のお願い
2023 年 10 月吉日 一般社団法人日本サイコオンコロジー学会 会員各位 一般社団法人日本癌治療学会理事長 土岐 祐一郎がん診療ガイドライン作成・改訂委員会委員長 小寺 泰弘制吐薬適正使用ガイドライン改訂ワーキンググループ委員長 青儀 健二郎 「制吐薬適正 […]
【日本緩和医療学会】第36回教育セミナー開催のご案内
日本緩和医療学会 教育・研修委員会では、学会員の緩和医療に関する能力の向上と生涯学習のために、日本緩和医療学会教育カリキュラムに基づいた教育セミナーを年2回開催しており、2024年1月21日(日)に「第36回教育セミナー」をオンライン形式で開催予定です。本教育 […]
2023 HIROOMI & SETSUKO KAWANO NEWINVESTIGATOR AWARD
今年度のIPOSの新人賞から、故河野博臣先生(JPOS創設代表世話人)の奥さま、節子様の志によりIPOS新人賞が維持され、ご夫婦の名前を冠する賞として再スタートしました。今年度の受賞者は、スロンケタリングがんセンター記念病院のWilliam Rosa博士です。
心理職アドバンスコースⅡに係る臨床心理士研修ポイントについて
2023年7月23日に開催された、心理職アドバンスコースⅡにつきましては、(財)日本臨床心理士資格認定協会から、臨床心理士資格取得後の教育・研修にかかる研修機会(ワークショップ)として承認されました。 承認番号:20230174(心理職アドバンスコースⅡ) 受 […]
がんサポートグループ企画・運営者のための研修会 開催のご案内
日本サイコオンコロジー学会が受託している、厚生労働省委託事業 がん総合相談に携わる者に対する研修事業では、がんサポートグループや患者サロン活動のよりよい企画・運営を目指す「がんサポートグループ企画・運営者のための研修会」(令和5年度第1回)を開催いたします。 […]